本文へ移動
2023年3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2
8
3
0
6
2

上永谷保育園のブログ

上永谷保育園のブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

節分集会

2023-02-06
節分集会をしました。
パネルシアターで節分の由来を話したあと、豆まき本番。
「おにはーそと」「ふくはーうち」と自分たちで作った鬼のお面をつけて元気いっぱい鬼退治をしました。
本物の豆をまけるとよいのですが、アレルギーや喉に詰まらせるリスクなどもあり、運動会の玉入れ用の玉を豆に見立てて行いました。

乳児クラスでは、鬼の口に豆を投げ入れてお腹いっぱいにさせて鬼退治。
幼児クラスは、鬼の身体に豆をあててみたり、口に投げ入れての鬼退治でした。
最後に、年長児が考えて作った鬼が登場。一生懸命豆を投げて鬼が倒れてしまうと、子どもたちもやりきった表情に変化して……。
参った鬼は倒れてしまい、ばんそこうを貼って手当してもらいました。

カプラワークショップ

2023-01-24
4歳児と5歳児が、カプラのワークショップに参加しました。
4歳児は一人ひとりが作ったパーツを合体させて、大きなアオ虫を作りました。5歳児は2グループに分かれて、船とタワーを作り上げました。
途中4歳児が5歳児の作品にぶつかってしまい壊れてしまうアクシデントもありましたが、みんなで力を合わせて、もう一度作り直し、見事に完成させました。
残念ながらワークショップ中の写真は掲載NGなのですが、背丈よりも大きな大迫力の作品でしたよ!

カプラの使い方や、面白さを知り、その後も数人で大きな作品を作るようになりました。
一人で作る楽しさだけでなく、友達と協力する楽しさ、力を合わせることで自分の力以上の作品ができることを感じた子どもたちです。

新年会

2023-01-13
1月13日(金)に新年会をしました。
おせちってなんだろう。新しい年を迎えるってどういうことかな?
お正月にまつわるいろいろな話を聞きました。
そのあと、保育士が子どもたちの目の前で変身して、ししまいが登場。子どもたちはあまり怖くはなかったようで、興味津々で見ていました。
また、お手玉名人やこま・けん玉名人に『技』を披露してもらって、子どもたちは「自分もやってみたい!」とやる気十分。
そのあと、こまコーナー、けん玉コーナー、ふくわらいコーナー、かるたコーナーに分かれて自分がやりたいあそびを満喫しました。特にふくわらいコーナーはその面白さに大盛りあがりでした。

避難訓練

2022-12-12
12月7日、消防署と一緒に避難訓練をしました。
火災の通報から園庭に避難をしましたが、消防車の姿に子どもたちは興奮気味。
みんなで集まったあと、消防士に変身したり、大人も年に1度の消火訓練!
き(キーをぬく)
ほ(ホースをもつ)
ん(握る)
を合言葉に、消火をしました。
消防車に乗る経験をさせてもらいました。
軽々と乗せてくれる消防士さんに子どもたちは大喜びでしたよ。
質問コーナーの時間では、消防士さんに聞いてみたいことがたくさんありました!
・山火事は どうやってけすの?
・火事ってどこからおきるの?
・消防車の中にあった小さな車はなに? 
・消防車はごはんたべる?     
         
年長児からは消防士になるには、どんな勉強をしたらいいの?と質問があり、「まずは、学校の勉強をがんばろう!」と所長さんがこたえてくれました。

クリスマスの飾りを作りました♪

2022-12-09
みんなで飾りを作ってクリスマスを楽しみにしています。
各クラス自分たちで作ったクリスマス飾りを飾ると、お部屋も少し華やかになって、クリスマス気分も盛り上がっているようでした。
1歳児は、紙になぐり描きをしてシールを貼りました。1人1人の製作を組み合わせて大きなツリーが出来ました。
2歳児は、2つ製作しました。1つは冬野菜スタンプをして大きなツリーにしました。
もう一つはスノードーム作り。スノードーム中にははさみで1回切りした画用紙と手で丸めた画用紙を中に入れました。
3歳児は、サンタクロースとトナカイを作りました。
はさみで画用紙を切って輪つなぎを作り顔と身体をつなぎ合わせて作りました。パーツはシールを貼りました。
4歳児は、リース作り。まずは紙を丸めて丸くしてリースの形に作り、飾りに好きな毛糸を巻いてドライフラワーをつけました。
5歳児は、保育園で育てたさつまいもツルを自分で巻いてリースを作りました。
そこに毛糸を巻いたり端切れ(生地)を巻いて松ぼっくりやドライフラワーの飾りつけをしました。


TOPへ戻る