山崎保育園のブログ
おもに保育と給食についてのブログです★
2歳児クラス さくらんぼ組より。
2020-12-24
12月24日(木) 2歳児クラス さくらんぼ組
こんにちは!
大きく体調を崩すことなく元気元気のさくらんぼ組、先日のクリスマス会に参加しました
二階の幼児ホールに行く前からワクワクドキドキ、クリスマスの雰囲気もしっかり感じとっていたさくらんぼぐみでした。
職員の出し物(劇)では、笑顔や夢中になる姿がありました。
そのあとの、天窓からのサンタ登場には、さすがに驚く子も何人か笑
顔は見えずに降りてこないのですから、それは色々な想像をしてしまいますよね
でも、表情豊かなその姿に私たち担任は子ども達の確かな成長を感じました。
そしてサンタクロースからもらったプレゼントは・・・米粉粘土でした


少し前から粘土に夢中のさくらんぼぐみのみんなには、とっておきのプレゼントだったのではないかな
今年はコロナではじまりコロナで終わる、これまでの生活とは違いや変化のある日々でした。
そのことにすぐ馴染めていける子ども達の生きる力の強さと共に、子どもたちと我々担任との信頼関係の大切さを改めて感じることができた年でした。
新しい年も色々な違いや変化があると思いますが、子ども達と乗り越えていけるよう頑張っていきます
目の前にあるこの笑顔を大切に、来年も過ごしていこう!
2020年の山崎保育園のブログ更新は本日が最後となります。
新しい年が皆様にとって素晴らしいものとなりますように・・・
どうぞ良いお年をお迎えください
クリスマス会
2020-12-18
12月18日(金)に年末最大イベントのクリスマス会が行われました
今年度はどうかな…できるかな…と全職員で知恵を絞り、消毒、換気、その他しっかりと感染予防対策をして実施に至りました。
幼児クラス
5歳児ひまわりぐみのダンス+楽器演奏からはじまり、職員出し物、サンタ登場、プレゼントに終わり、特別メニューのとびきり豪華な給食…
子ども達の笑顔は、例年と変わらず見ることができ、職員みんなもよかったねと言えるものとなりました。
みんなが期待するサンタの登場には、たくさんのアイデアが詰まっていました。
天窓より登場してもらい、コロナのために接触は控え、天窓から糸電話で担当職員とのやりとり。
物足りなさ、盛り上がりに欠けるのではないかな…と不安もありましたが、結果は逆でした。
全身が見えない分、どうやってきたんだろう、どんな顔なのかな、糸電話なんだ!と、子ども達の想像が掻き立てられ、ワクワクする気持ちが膨れ上がる様子を見ることができました。
乳児クラス
0歳つくしぐみ、1歳たんぽぽぐみは、1歳児保育室でのクリスマス会を楽しみました。
幼児クラスのお兄さんお姉さんによる合奏、クリスマスバージョンのパネルシアター等でクリスマス雰囲気を味わう乳児クラスの子ども達。
乳児さんにもなんとか楽しんでもらいたいという乳児クラス担任からの素敵なプレゼントでした。
その後、時間短縮という面から、サンタさんに扮した職員からプレゼントを手渡してもらいました。
「サンタさんからプレゼントをもらう」という経験は味わってもらえたかなと思います。「だ、誰だ?!」という顔でしたが笑
みんな泣かずにいれたね!プレゼント効果かな?笑
1歳児クラス たんぽぽ組より。
2020-12-17
12月17日(木) 1歳児クラス たんぽぽ組
こんにちは。1歳児たんぽぽ組です。
朝晩冷え込むことが多くなってきましたね。
子どもたちは公園へ散歩に出かけることを楽しんだり、体操(エビカニクス・からだ☆ダンダン・ラーメン体操)や園庭で元気にボール
を追いかけ、体を動かして遊んでいます。
今週は子どもたちが楽しみにしているクリスマス会があります。
たんぽぽ組では、お部屋にクリスマスのものを飾り、もうすぐクリスマス
と雰囲気を楽しんでいます。
部屋に飾られているツリーのオーナメントは、磁石で様々なクリスマスのモチーフをつけたり外したりできるため、自分でつけてみる姿がよく見られ喜んでます。
クリスマスの曲が流れるとその飾りを指さししたり、「さんた」と言う子もいます(*^^*)
また、クリスマスの製作として紙皿に紺色の絵の具を大人が塗り、その上に白いシールを子どもたちが貼りました。
前回のうんどうかいの万国旗で使ったシールより、小さいものもあったのですが、自らやってみようとする姿があり、できた際には担任にみせて嬉しそうな顔をしていました。
写真のものは製作途中で完成品は子供たちの写真と大気をつけて、スノードーム風に飾れるようにします。
クリスマス当日も楽しんで過ごせますように。メリークリスマス
給食室より。
2020-12-11
12月11日(金) 給食室より
こんにちは、給食室です
今日は12月生まれのお友だちの誕生会
12月生まれのみんな、おめでとう
今月は楽しみな行事がたくさんあります
保育園ではさまざまな行事を通じて食べることの大切さや食文化を伝えています
先週はおもちつきでした
お米がお餅に変わっていくことを伝えること
これは大切な食育のひとつです
楽しみながら伝統的な文化に触れて
目を輝かせていた子どもたち
こんなに大変なご時世ですが
職員一同、力を合わせ
「いま、ここに生きる」子どもたちのために
何ができるかを
一生懸命かんがえています
やればできる!を合言葉に
早くコロナなんていなくなあれ!
これは大切な食育のひとつです
楽しみながら伝統的な文化に触れて
目を輝かせていた子どもたち
こんなに大変なご時世ですが
職員一同、力を合わせ
「いま、ここに生きる」子どもたちのために
何ができるかを
一生懸命かんがえています
やればできる!を合言葉に
早くコロナなんていなくなあれ!
0歳児クラス つくし組より。
2020-12-10
12月10日(木) 0歳児クラス つくし組
こんにちは!0歳児つくしぐみです
園庭あそびから公園へお散歩に出掛けてあそべるようになりました。
朝のおやつが終わると帽子を指さして 「ん!ん!」「あー!」と早くお外に行きたいよーの気持ちがいっぱいです。帽子をかぶせてあげるとお友達のところへも帽子を運んであげる姿もあり微笑ましいです。すると、またまた「あー!」と声がして出入り口の窓のところで早く出たいよーと待っていたりとお外が大好きなつくしぐみのこどもたちです。
今週は、幼児クラス参加のもちつき会がありました。
靴を履いてお散歩車に乗ると、よいしょーよいしょーと声が聞こえてきます。
なんか賑やかだな、いつもと違うぞと感じている様子のつくしちゃんたちも見学に仲間入り
いつも一緒にいる担任の先生がなんかやってるぞと不思議そうな顔で見ています。
臼の中からつきあがったお餅が湯気とともに自分たちのそばまでくると目がまんまるになっていましたよ
2回目の時に、蒸しあがった餅米もそばで見せてもらうとこちらはついつい「あーん」とお口があいていました
食べ物だとわかったんですね。
来年はつきたてのお餅を食べられるといいなー、食べさせてあげたいなーと思いました。
今年のおもちつきは感染予防のため食べることはできませんでしたが、年長児が鏡もち作りをすることは例年通りできる!と幼児クラス中心で行いました
来年こそはいつも通りに開催できることを楽しみにしているつくし組のお友だちです
※当サイトに掲載されているすべての画像・記事等の無断転用・無断掲載はご遠慮下さい。